News from ecancer News from ecancer

WCLC 2023:局所進行非小細胞肺がんに対する照射手技による5年間の長期治療成績

英語オリジナル版はこちら

切除不能なstage IIIの非小細胞肺がん(NSCLC)に対する標準化学放射線療法と高用量化学放射線療法をセツキシマブ併用群と非併用群で比較した第III相NRG Oncology-RTOG 0617臨床試験の二次解析結果は、重篤な肺毒性と心臓の放射線被曝リスクを低減するために、局所進行病変治療には強度変調放射線療法(IMRT)を使用すべきことを示している。

これらの知見は、シンガポールで開催された2023年IASLC World Conference on Lung Cancer(WCLC)で発表され、さらに同会議のプレスプログラムに掲載された。

本解析では、IMRTと3次元原体放射線治療(3D-CRT)を受けた患者の5年転帰を、最初の試験層別化に基づいて比較した。

全生存期間(OS)、無増悪生存期間(PFS)、局所再発(LF)までの期間、無遠隔転移生存期間(DMFS)、Common Terminology Criteria for Adverse Events(CTCAE)v3でグレード3以上の毒性、二次悪性腫瘍の発症などを解析した。

本知見は、特定の状況下では、さまざまな悪性腫瘍においてIMRTが3D-CRTより毒性の低減において優れている可能性があるという一般的な前提を支持するものである。

局所進行NSCLCの治療を受けた患者482例のうち228例(47%)がIMRT、255例(53%)が3D-CRTで治療を受けた。

ベースライン特性に関しては、心臓V40Gy中央値は、IMRT群16.52%対3D-CRT群20.54%(p<0.01)、肺V5Gyは61.63%対54.79%(p<0.01)であった。

5年後(追跡期間中央値5.2年)には、IMRT群と3D-CRT群でOS、PFS、LFまでの期間、DMFSは同等であった。

未調整解析では、心臓V20-60Gyは生存期間と連続して関連しており(HR>1、p<0.01)、心臓V40Gy<20%は心臓V40Gy≧20%よりも有意に良好な生存期間と関連していた(生存期間中央値2.5年対1.7年、p<0.01)。

多変量解析の結果、心臓V40Gy≧20%は生存の悪化と有意に関連していたが(HR=1.34、95% CI: 1.06-1.70、p=0.01)、肺V5Gyは生存に有意な影響を及ぼさなかった(HR=1.01、95% CI: 1.00-1.01、p=0.13)。

IMRTは、3D-CRTと比較して、CTCAEグレード3以上の肺臓炎を2倍有意に減少させた(3.5%対8.2%、p=0.03)。

肺V5Gyでは、グレード3以上の肺臓炎、食道炎、体重減少、心血管系毒性、神経毒性、血液毒性は認められなかった。

IMRT群と3D-CRT群では、長期追跡による二次悪性腫瘍の発症率は同程度であった(6.6%対5.5%)。

「重篤な肺毒性と心臓への放射線被曝リスクを最小化するために、IMRTは局所進行NSCLC患者に選択される放射線照射法と考えるべきである」と、University of Texas MD Anderson Cancer Centerの解析主任研究者であるStephen G Chun氏(MD)は述べた。

本解析ではさらに、放射線計画は肺V20Gyと心臓V20-60Gyの最小化を目指すべきであり、心臓V40Gyは20%未満が理想的であること、低線量(肺V5Gy)が長期生存や晩期の重篤な毒性に影響を与えるというエビデンスはないことが結論づけられた。

  • 当コンテンツは、英国の慈善団体である ecancer Global Foundation(以下「ecancer」)が所有するコンテンツを、株式会社エムエヌシーシステムズ(以下「MNCS」)が日本における独占許諾を得て選択し、参考翻訳したものです。
  • 当コンテンツの英語オリジナル版の著作権はecancerに帰属します。当コンテンツの著作権、その他の一切の権利、ecancerが所有するコンテンツの参考翻訳の著作権についてはMNCSに帰属します。
  • 当コンテンツを複製、掲示等いかなる目的でも利用することは明示的に禁止されています。
  • 当コンテンツの参考翻訳に伴い、誤り、脱落、または誤訳等が生じても、ecancerならびにMNCSはその正確性に関して一切の責任を負いません。